Weekly Newsletter #142
Nvidiaの牙城を崩せるか?ArmとAMDの戦略 / Pinterest が AI レコメンデーションで収益改善 / 遂にバイデン大統領が対中ハイテク投資を制限する大統領に署名か・・ / ビックテック中間決算のまとめ
私が住んでいるSunnyvaleは毎週土曜、ダウンタウンでファーマーズ・マーケットが開かれます。新鮮な野菜やフルーツをが手に入るので良く行くのですが、我が家の恒例は、そこで併設されているフード・テントでベイクドポテトを食べることです。手のひらよりも大きなホクホクなポテトに、ベーコン、チーズ、サワークリーム等がたっぷりと乗っていて、とても美味しいです。こちらの野菜は日本と比べると薄味な気もしますが、こうやってカロリー高そうなものを沢山乗せて食べるのは最高ですw
Nvidiaの牙城を崩せるか?ArmとAMDの戦略
AWSが自社開発したArmベースのチップの利用が拡大している
AzureとGCPもArmベースのチップ開発を進めている
AMDもCPUとGPUを組み合わせたチップを開発、Nvidiaの牙城を崩せるか注目
AWSが自社開発したArmベースのチップであるGraviton(グラビトン)が、既に 40,000 人ものユーザーがAWSにて使用していると発表しました。この40,000という数字は、AWSの利用ユーザー数からすると1割も満たないのですが、IntelやAMDのx86チップの置き換えを目論み、そして9月のIPOで評価額600億ドルを目指すARMとしては、このAWSでの使用ユーザー数は重要なようです。Google と Microsoft も Arm ベースのサーバー チップの開発を進めており(まだ実用にまでは至っていないが)、電力効率の良く安価なArm ベースのチップは今後、データセンターにて採用が進むかもしれません。またAMDが第4四半期に量産開始予定のCPUとGPUを組み合わせたMI300チップにて、収益が約50ドル増加すると予想しているとの発表もありました。
データセンターにおけるNvidia 一強時代を打ち破れるか、チップ製造各社の戦略に注目です。
Pinterest が AI レコメンデーションで収益改善
Pinterestの月間アクティブユーザーが8%増加して4 億 6,500 万ユーザーに
AIによるレコメンデーションにより、ユーザーのサイトで過ごす時間も増加
リック率は 50% 増加し、売上高は前四半期から6%増の7億800万ドルに
画像収集SNSのPinterestが、AIの活用により収益を伸ばしています。Pinterestの月間アクティブ ユーザー数は8% 増加して 4 億 6,500 万ユーザーとなりました。しかし、この伸び率は前四半期と同様の成長率です。むしろ注目すべきは、ユーザーのサイトで過ごす時間の増加でしょう。同社はこの伸び率を、AIによる投稿や広告のお勧め機能の改善によるものと説明しており、この伸長が同社の売上に貢献したと言います。実際、買い物可能なアイテムにリンクされた投稿のクリック率は 50% 増加し、売上高は前四半期から6%増の7億800万ドルとなりました。
同社はMeta や Snapchat と同様に、自社プラットフォームへの AI の統合を模索していました。しかし同社CEOのReady 氏は、AIの実装には慎重を期して実施したと説明します。同氏は「それが中毒性ではなく、人々の生活に付加的なもとなるよう心掛けた。夢中となればユーザーを惹きつけることは出来るが、ユーザーはその後、気分が良くならない可能性があり、これがSNSへの批判への1つとなっていた」と語っており、AI活用をユーザー目線で実施したことが良い結果に繋がったようです。
遂にバイデン大統領が対中ハイテク投資を制限する大統領に署名か・・
バイデン政権がハイテク分野の中国投資を制限する大統領令を8月中旬に発令か・・
対象は、半導体、人工知能、量子コンピューティングなどの主要技術分野
中国からの反発・対抗処置は必須と考えられる・・
バイデン大統領は、半導体、人工知能、量子コンピューティングなどの主要技術分野における米国の中国への投資を制限することを目的とした大統領令に8月中旬までに署名する予定であると、メディアが報じました。バイデン政権は長い間このような大統領令について議論してきましたが、今のところ、署名には至っていませんでした。しかし今回は正式に署名となる可能性が高いと報じられており、その大きな理由は、国家と経済の安全保障を支配するとみられる次世代技術の開発を制限する広範なホワイトハウスの取り組みの強化、と受け止められています。また、次期大統領選も見据えた強気な姿勢とも考えられます。
イエレン財務長官は「これらは米国の対中投資に広範囲に影響を与える規制ではなく、私の意見では、中国の投資環境に根本的な影響を与えるものではない」と述べていますが、実際に署名に至った場合は、中国からの反発、対抗処置は必須となるでしょう。
ビックテック中間決算のまとめ
ビックテック各社の中間決算が出てきましたので、簡単にまとめてみました。
Apple
売上は減少(売上高が同期の829億6000万ドルから818億ドルに減少)する一方、サービスのシフトで利益は増加(純利益が194億4000万ドルから2%増加して198億8000万ドル)。
Amazon
小売およびサブスク事業のコスト削減で第2四半期の営業利益は77億ドル(前年同期の33億ドルから増加し、2年ぶりの高水準)。AWSは 2014 年以降で最低の伸び率(4 月から 6 月までの四半期の収益は 221 億ドルで12% 増加ではあるが)。
Microsoft
第 4 四半期の Microsoft の全体的な収益は 8% 増加して 562 億ドル、しかしAzure クラウドの売上成長が前四半期に続いて減少(15% 増に留まる)。
Meta
前年比11%の売上成長。しかしReality Labs はこの四半期に 37 億ドルの損失。(2022 年全体で、137 億ドルを失う結果に)
Alphabet
Googleの広告収入が同社史上初めて四半期連続で前年比減少に陥ったことを受け、第2・四半期の広告売上高は前年同期比3%増の581億ドル。アルファベットの当期の総収益は前年比7%増の746億ドル。しかしアナリストの予想を上回っており、市場からは好印象。
今回は取り上げなかったけど面白かったニュース
実はポッドキャストも細々とやっています、試しに聞いてみてください。
ベイクドポテト美味しそうです♪