Weekly Newsletter #60
今日の午前にコロナワクチンの追加接種をしてきました。いま金曜の夕方ですが、今のところは腕が痛いだけで済んでいます。もし体調が良ければ今週末はカニを釣りに行こうかと思案しています。先週に近くのアウトドアショップでCrab Trap(カニ籠)を購入しまして、桟橋から投げ入れるだけで本当にカニが取れるのかを試してみようかと。
でも前回の2回目の摂取後に38℃近くの熱が出たので、今週は無理かもしれませんね。
AWSで大規模障害、原因はネットワーク機
AWS障害により米国全体が大混乱 - 原因はネットワーク機器の性能低下
配送業務が停止し、Wholefoodsの注文がキャンセルされ、大学では試験が延期、NetflixやDisney+でサービス低下、Ringも影響受け家電にアクセス不可
データセンター障害は平均10万ドルのコストを企業に課すとも
今週火曜、AWSで大規模障害が発生しました。この障害はAM11時頃に始まり、夜までには概ね解決されたようです。少なくとも100万人の企業顧客のWebサービスをホストするAWSの障害により、米国全体が大混乱となりました。Amazonの配送業務が停止し(仕方が無いのでドライバーの方々はカラオケを楽しまれたみたいです)、ルンバが動かず、NetflixやDisney+でサービス低下が起き、大学の試験が延期されました。
データセンター障害により企業が被るコストの平均は10万ドルとも言われています。如何にAWSに代表されるクラウドが社会基盤の1つであり、その障害が社会生活に直結することを思い知らされました。
オミクロン株によりオフィス再開が延期
オミクロン株により、オフィス再開を延期する企業が出始めている
Lyftはオフィス完全再開を2023年まで延期(従業員が選択可能)
Google・Uberもオフィス再開を延期、Facebook(現Meta)も来年一月の再開を目指すも5月迄猶予を
flexibleな働き方を提示することで優秀な労働力の確保したい意味合いもありか
オミクロン株により、企業のオフィス再開計画が延期されそうです。Lyftは来年度の完全再開を諦め、2023年の再開を目指すようです。同様にGoogle・Uber・FacecbookのTechジャイアント各社も再開の延期を表明しています。
Flexisibleな働き方を提供することで優秀な人材の確保したい、という思惑も見え隠れしますが、いずれにしても、まだまだコロナで色々なことが変わりますね。
Intelが自動運転部門の上場を計画か
Intelが自動運転部門(Mobileye)の株式上場を計画か
IntelはMobileye(自動運転部門)によるCoreビジネスとのシナジーを諦めたか
Intelにとっては資産ロックの解除となるが、Mobileyeが Intel無しでやっていけるかは不透明とも
インテルが自動運転部門(Mobileye)の再上場を検討しているようです。Mobileyeは自動運転向けのカメラシステムをチップベースで開発するイスラエル発の企業です。自動車が道路を確認し、ステアリングやブレーキと通信し、衝突に繋がる状況に対応するビジョンベースのシステムを提供しています。2017年にインテルが約150億ドルで買収したのですが、収益は購入してから約3倍となり、現在は500億ドル以上の価値があるとも言われているようです。
IntelはMobileyeの買収で自動運転市場の主要プレイヤーとなり、この分野の技術革新によるCPUビジネスとのシナジーを期待していたようですが、これも諦めたのかもしれません。MobileyeがIntelなしでやっていけるのかも注目ですね。
SAF (sustainable aviation fuel - 持続可能な航空燃料) で気候変動と戦う
米ユナイテッドがSAF(Sustainable Aviation Fuel - 持続可能な航空燃料)を用いた実験飛行を実施
燃料は石油ではなく農業や森林を由来とする原料であり環境に優しい
しかし依然SAFは炭素を排出しており、従来の燃料よりわずかに少ない程度
バッテリー駆動飛行機の開発を目指すスタートアップも複数出現している
米ユナイテッドがSAF(Sustainable Aviation Fuel - 持続可能な航空燃料)を用いた飛行実験を実施しました。シカゴからワシントンD.C.に向かうこの飛行機の燃料は農業・森林由来の原料であり、従来の石油と比べて炭素排出が少なくなります。しかしこのSAFの供給は簡単ではなく、この取り組みをスケールさせるには依然課題があります。またこのSAFは炭素を全く排出しない訳ではないので、航空業界は電動駆動飛行機の開発など、気候変動に対して複数の取り組みをしているようです。
ユナイテッドCEOは「グリーンウォッシング(上部だけの取り組み)やマーケティングが先行するのは好きじゃ無い」と仰っていました。少しでも実現性のある取り組みがされるのは、素晴らしいですよね。
今週のWeekly newsletter はいかがでしたでしょうか? 皆さんからの感想やご意見をお待ちしています。Like♡ボタンを押して、友達やSNSへのシェアも宜しくお願いします。
ポッドキャストも配信していますので、ぜひお聴き下さい