Weekly Newsletter #57
今週末はサンフランシスコのJapan Townで七五三をしてきました。着物レンタル・着付けから御祈祷、記念撮影までしてくれるサービスがありまして、それを使わせて頂きました。着物姿の娘を見ると、(当然ですが)日本人だなぁ、よかったなぁ、と改めて感じました。会場では入り口でコロナチェックがあり、鼻に綿棒を入れて、それを薬液に浸し、ものの5分もしない内に結果がわかるキットが使用されていました。ベイエリアではワクチンパスポートが主流であり、こういったキットはそれほど普及していないのですが、ブレイクスルー感染も少なからず報告されていますので、こちらの方がより安心感があります。でも、このRapid test kitの価格は未だ高いようで(2回テストで$25ほど)、気軽にレストランに入る前に実施、と言うわけには行かないようです。カナダではほぼ無料で広く行き渡っているそうなのですが・・・、こちらでも普及して欲しいです。
FordとGMがチップ製造に参入
FordとGMがチップ製造に向け動き出しています。Fordは米国内で半導体製造と技術開発を進めるべく、GlobalFoundriesとの協業を発表しました。1年近く続く政界的な半導体不足は様々な業種で深刻な問題となり、自動車業界でもチップ需要も近年高まっています。多くの自動車企業はAppleやNvidiaと比べると古くて安価な技術に依存し注文も少ないものでした。しかし、Fordは電気自動車のF150をリリースしたこともあり、少しづつ状況が変わってきているようです。実際、半導体不足のため、売れ筋のF150の生産ラインを半分への調整を余儀なくされています。つまりビジネス上のチップ依存度の高まりもあり、今回の協業に至ったようです。この協業はFordへ「シリコンとチップの専門知識」をももたらすことになりますので、正にテスラが実践している垂直統合モデルに移行した、と言えるのではないでしょうか。
これを契機にして、自動車産業の構造が変わるのでしょうか、注目です。
988へのテキストメッセージ - 自殺ホットライン
米国連邦通信委員会がダイアル988の導入を満場一致で決定しました。この988ダイアルは自殺予防ライフラインへのアクセスでして、深刻な悩みを抱える人にとり最後の砦にもなり得るものです。コロナもあってか米国でもメンタルヘルスは大きな社会問題であり、実際、1日平均で約6,000人がライフラインに電話をかけているそうです。そのため、911のような単純で覚えやすい3桁でライフラインアクセスを提供する事は重要であり、今回の導入に至ったようです。そして、テキストメッセージプロバイダー(通信事業者)は、988コードが有効になる2022年7月16日までに、この3桁のコードをサポートが課せられました。
このような受け皿が、3桁ダイアルとして社会的に認知されるのはいいことですよね。
Crypt.comがロサンゼルスのアリーナ命名権を購入
NBAのレイカーズとクリッパーズの本拠地である、ロサンゼルスのダウンタウンにあるアリーナの命名権を、暗号通貨取引所のCrypt.comが7億ドルで購入しました。来月の12月25日、クリスマスにCrypto.comアリーナとしてデビューするそうです。Crypto.com CEOのKrisMarszalekさんは、「これは暗号通貨が垣根を超えて主流となった瞬間である、きっと数年後に皆がそう振り返るよ。」と仰っていました。現在もアリーナの所有運営者であるAEGとCrypto.comが、このパートナーシップをどう進めるかを検討しており、アリーナ内での物品の暗号通貨での支払いも検討されているようです。
アメリカのスポーツは経済的にも文化的にも大きいので、暗号通貨が浸透してきたことは大きな事柄に思えます。
AmazonがVisaで使えなくなる!?
AmazonがVisaの手数料が高過ぎると言っており、今後AmazonでVisaが使えなくなる可能性もあるようです。記事によると、提携クレジットカードをMastercardに移行することを検討しており、またイギリスではVisaの支払いを禁止するよう、出店小売業者に勧めているようです。AmazonはVisaの全てのeコマース取引が「カードがそこに無い」として分類するVisaのポリシーが気に食わないようです。と言いますのも、「カードがそこに無い」と分類されると、通常よりも高いレートで適応されてしまうからです。Visaとしては、詐欺は実店舗よりもオンラインの方が発生しやすいので、故に高い使用料レートを設定していると主張しています。また、カード番号を「トークン化」するSecurity技術をサービス提供して料金を抑える取り組みもしているようなのですが、Amazonには響かなかったようです。
プラットフォーマーの横暴とも捉えられかねないですが、AmazonとしてはVisaへの支払いを減らして消費者に還元したい、その為のブラグなのかもしれません。成り行きに注目です。
ゲーム会社CEO - セクハラで株主より辞任要求
Call of DutyやWorld of Warcraftなどのヒットビデオゲーム知られるActivision Blizzard社が揺れています。同社の株主グループが「社内でのセクハラ・性犯罪を知っていながら対策をしなかった(取締役会に報告しなかった)」と言う理由でCEOのBobby Kotick氏に辞任要求に賛同しました。同社の株価はさらに下落し、2月の最高値から36%も下落し、RobloxにNo.1の座を奪われました。
#MeTooは認知されて久しく、様々な業界で普及し、そして著名なリーダー達が退きました。CBSCorp CEOであったLes Moonves氏は12人以上の女性により性的違法行為で告発され、結果、強制退去させられ1億2000万ドルの退職金を剥奪されました。Barnes&NobleInc(大手書籍チェーン)とLululemon Athletica(アパレルチェーン)のVPもセクハラで追放され、IntelとREI(大手アウトドア販売店)のCEOも従業員との合意に基づく関係がリークされた後に辞任しています。
ビデオゲーム業界は「フラットボーイ文化(日本語だと部活のノリ?)」もあってか、この#MeTooの波が遅れて到達しているようです。辞任もやむなし、、でしょうか。
今週のWeekly newsletter はいかがでしたでしょうか? 皆さんからの感想やご意見をお待ちしています。Like♡ボタンを押して、友達やSNSへのシェアも宜しくお願いします。
ポッドキャストも配信していますので、ぜひお聴き下さい