Weekly newsletter #7
アメリカは、11月の第4木曜日は感謝祭(Thanksgiving Day)で祝日でした。この日は家族が集まって七面鳥の丸焼きを食べるのが一般的で、例年は感謝祭に合わせて故郷に帰る人が多いようですが、今年はコロナの影響で旅行者は通常の1/3だそうです。Tweetを見ていると“七面鳥を食べると眠くなる”と言っている人たちを何人か見かけました。感謝祭の日にお腹いっぱい食事をしてソファーで寝る人のことを「Turkey coma」とも言い、七面鳥には眠気成分が含まれているというのです。気になってググってみましたが、七面鳥の肉にはトリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれていて、これが脳内の神経伝達物質セロトニンの原料となり、そして睡眠誘発ホルモンのメラトニンに合成されるため、これが眠気の原因であるといわれているようです。しかし実際は、トリプトファンは他の鶏肉や魚、ミルクやチーズなど、高タンパクな食品にも豊富に含まれているようで、七面鳥だけが原因ではないようです。つまり、感謝祭に家族が集まって、お酒を飲んだり、美味しいものをたらふく食べて、幸福感に満たされて単に眠くなるということのようです。
感謝祭に続いて、金曜日はBlack Friday 、月曜日はCyber Mondayとなり、木曜日から月曜日まであちこちでセール真っ盛りです。コロナの影響で経済状況が心配されていますが、オンラインショッピングは非常に活況で過去最高の伸びを示しています。
感謝祭のオンラインショッピングは過去最高の51億ドルを記録
ウォルマートのeコマース売上高(3Q)は前年比で79%増加
ウォルマートの第3四半期の決算は、eコマースの売上高が前年同期比で79%増加し、第2四半期の98%増よりは減速しているものの、感謝祭からクリスマスシーズンに掛けてこの好調は続く可能性があります。
https://www.businessinsider.com/walmart-cashes-on-ecommerce-in-fiscal-q3-2021-2020-11
Facebookの暗号通貨Libraは1月にローンチされる予定
Libraの発表当初は、複数の通貨に裏付けされたバスケット型コインとしたため、各国の規制当局からの抵抗にあったが、今回は特定の1つの法定通貨に連動したステーブルコインとしてスタートする。1USドル=1Libra-USDとなり、法定通貨に対して変動しない暗号通貨なので、投機性の側面のあるビットコインとは大きく異なる。20億人のFacebookユーザーが活用していくことになれば、ECビジネスにおいて大きな影響を及ぼして行く可能性を秘めている。
https://techcrunch.com/2020/11/27/facebooks-libra-could-launch-in-january/
PayPalは参入3週間足らずで、ビットコインの新規供給の大部分を占め始めている
Paypalが暗号通貨の取り扱いを始めることは Weekly newsletter #3 で取り上げたばかりですが、すでにPayPalユーザーがビットコインの新規供給の約70%を購入し、提携した取引所の取引量は3倍に膨れ上がった。これまでSquareユーザーがビットコインの40%を購入していたとされるが、2社で100%以上の購入量になっている。暗号通貨の取引を始めるには、本人確認書類の審査など面倒な手続きがあったが、Paypalユーザーは即座に購入出来るようになったのが大きな要因のようです。
https://www.cnbc.com/2020/11/24/square-and-paypal-emerge-as-whales-in-the-crypto-market-.html
Salesforce は Slack の買収に向けて協議中、来週にも発表の可能性
チャットツールとして確固たる地位を確立しているかに見えたSlackでしたが、最近ではMicrosoft Teamsにアクティブユーザー数を超えられる状況になっています。しかし、リモートワークの急増の中でまだまだ需要の高い分野であるだけに、ソフトウェア業界の中で最大規模の買収額になるのではないかと言われているようです。
Microsoft の最新 IVAS は、陸軍の射撃の仕組みを大きく変えます
米陸軍は、Microsoftが設計した最新のIVAS(個別総合視覚増強システム)を2021年に配備予定。ヘッドアップディスプレイには戦術マップや射撃の照準器などが表示され、安定的な戦術遂行ができるようになるという。
ロボット犬がティンドル空軍基地に配備
連続して軍事ネタですが、、
Boston Dynamics社の犬型のロボットと非常に似ていますが、これはGhostRobotics社という軍事や公共向けに研究開発をしている企業のロボットです。空軍施設内のパトロール用として初めて国防総省に配備されました。
https://gcn.com/articles/2020/11/24/tyndall-robotic-patrol-dog.aspx